top of page
  • 執筆者の写真小野歯科医院

お子さんの歯磨き中の事故に気を付けましょう!


6月4日から6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。

虫歯やお口の中をきれいにたもつため、歯ブラシはとても重要な生活習慣です。

乳幼児期から自分で歯磨きをしたり、仕上げ磨きをしてもらうなど、

お子さんにとっても歯ブラシは毎日の習慣になっています。


一方で、歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突くなどの事故が多く報告され、

消費者庁からも注意喚起がされています。

平成28年4月から令和3年3月末までに、6歳以下の事故情報が120件報告され、そのうち3歳以下の事故が104件となっています。

歯ブラシによる喉突き事故などを防止するため、特に、事故が多い1歳から3歳頃の子どもが自分で歯磨きをするときは、以下のことに気を付けましょう。


(1)保護者がそばで見守り、床に座らせて歯磨きをさせましょう。子どもが歯ブラシを口に入れたり、手に持ったりしたまま歩き回ると、転倒してけがをする危険があります。


(2)子ども用歯ブラシは、喉突き防止対策を施したものを選び、保護者が仕上げ磨きをする歯ブラシと使い分けをしましょう。


おすすめの歯ブラシは乳幼児用品の取り扱いの店舗に多くございます。

また、お子さんの歯ブラシ、仕上げ磨きをどのようにしてあげたらいいのかよくわからない方は、お気軽に医院にご連絡ください。

お子さんも小さいうちから歯科医院でクリーニングを受けることに慣れておくことで、

正しい歯磨きを身につけられ、虫歯や歯並びの異常の早期発見にもつながります。

閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page