小野歯科医院5月11日2 分タバコの影響は生まれる前から受けています!喫煙と歯科口腔疾患の関連は数多くのデータが集められており、 さまざまな悪い影響があるとされています。 能動喫煙(タバコを吸う人)と歯科口腔疾患に因果関係があるもの ・歯周病(喫煙により悪化、治療も改善しにくい状況になる) ・口腔、咽頭ガン(術後の再発率も高くなる)...
小野歯科医院4月7日3 分お子さんの「口臭」気になったことありませんか?毎日歯磨きしているし、仕上げ磨きもしているのに子どもの口臭が気になる。 そんな親御さんの声をお聞きすることがあります。 大人の口臭の主な原因は「歯周病菌」によるものですが、 お子さんの場合はその他にもさまざまな原因があります。...
小野歯科医院2月14日1 分冷たいものがしみる歯はありませんか?知覚過敏になってしまったらどのように治療をしていくのでしょうか? またどれほどの治療期間で治るものなのでしょうか? 突然歯がシミることはよくありますが、歯の痛みには、知覚過敏症状だけでなく様々な原因があります。 特に歯の違和感が継続する場合は、虫歯や他の原因が潜んでいること...
小野歯科医院2021年12月4日1 分なんと歯科医療に関する調査で4人に3人が後悔しています!歯が20本以上ある人は、19本以下の人と比べて歯科に限らず、医科の医療費が少なく、年齢が若いほどその差が大きいことが統計によりわかっています。 歯科での治療は一般的に回数がかかり、最終的な治療が終わるまでが長いイメージがありますが、歯を残せるうちに治療を終わらせておくことが...
小野歯科医院2021年10月19日1 分朝起きてから、そのまま出勤・お出かけしていませんか?朝起きてから、そのまま出勤・お出かけしていませんか? 前日の夜、夕食後に歯を磨いて寝たとしても、 就寝中はお口の中の細菌が最も増殖します。 朝食を摂る習慣のない方はもちろん、朝食を召し上がる前もぜひ歯ブラシやマウスウォッシュをして口腔内の細菌数を減らしましょう。...
小野歯科医院2021年6月5日2 分お子さんの歯磨き中の事故に気を付けましょう!6月4日から6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。 虫歯やお口の中をきれいにたもつため、歯ブラシはとても重要な生活習慣です。 乳幼児期から自分で歯磨きをしたり、仕上げ磨きをしてもらうなど、 お子さんにとっても歯ブラシは毎日の習慣になっています。...
小野歯科医院2021年3月17日1 分コロナウイルスに対する最も大切な予防法は・・・ウイルスの体内への侵入経路は「口腔」からです。 ①口腔⇨②喉⇨③気道⇨④肺 と侵入し発症に至ります。 健康な方の口腔内には「口腔粘膜の感染に対する抵抗性」があります。 新型コロナウイルスに対抗する最も重要な感染予防策は「口腔内環境を良好に保ち、口から侵入してくるコロナウイル...
小野歯科医院2021年1月20日1 分スイスの歯ブラシ、使ってみませんか?当院でおすすめしている歯ブラシに、クラプロックスという歯ブラシがございます。 予防歯科先進国のスイスで開発された歯ブラシで、クーレン繊維という特殊な超極細毛を 密にした構造が特徴となっています。 これにより、歯肉ごと磨いても痛くないのに、汚れがとってもよく落ちます。...
小野歯科医院2020年12月1日1 分歯周病とアルツハイマー病の進行を促進!?歯周病菌が原因で、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβが 脳内に取り込まれやすくなり、記憶障害を誘発するといわれています。 歯周病菌はふだんの歯ブラシだけでは落とせない歯石や舌の上、 歯茎の下にも潜んでいます。 定期的に歯科を受診し、お口の中を清潔に保ちましょう!
小野歯科医院2020年11月21日1 分口腔ケアで新型コロナウイルス、肺炎を予防しましょう!歯周病菌などの毒性の強い菌はウイルスと受容体(口腔粘膜に多い)の結合を助け、その結果感染力を強くしてしまいます。 最近は舌にも多く、舌ブラシや歯ブラシ、プロフェッショナルケア、洗口液で口腔内の細菌数を減らすことで、ウイルスの感染力は弱くなり、同時に併発する肺炎を予防すること...
小野歯科医院2020年11月7日1 分年末年始の休診のお知らせ年末年始の休診日は以下の通りとなります。 令和2年12月30(水)〜令和3年1月4日(月) 年始の診療は令和3年1月5日からとなります。 宜しくお願いいたします。
小野歯科医院2020年8月31日1 分お子様の歯の外傷、予防策はきちっととれていますか?歯の外傷は日常的に発生しています。日本では、歯の喪失や損傷の原因として歯の外傷性損傷が注目されています。 乳歯期の予防策 永久歯よりも乳歯の頃に多い歯の外傷ですが、近年では特に1〜2歳で増加傾向があります。 乳幼児は転倒しやすく、日頃から大人が注意して見守る必要があります。...
小野歯科医院2020年7月1日1 分お口の健康セルフチェックインフルエンザなどのウイルス感染は、ウイルスが細胞内に侵入・増殖・放出を 繰り返すことで病気が発生します。 口の中の細菌(歯周病菌や歯垢内の細菌)がこのサイクルを手助けして、 病気が発症しやすくなる可能性があります。 口腔ケアで、ウイルスの感染を予防しましょう。...
小野歯科医院2020年6月15日2 分お子さんの虫歯、大丈夫ですか?新型コロナウイルス感染防止による学校の休校や、外出制限などにより、本来のタイミングで歯科検診、あるいは歯科を受診できていないお子様が増えています。 お家で過ごす時間が増え、不規則な食事や間食が増えると、むし歯リスクも上昇しているといえます。...
小野歯科医院2020年5月30日1 分新型コロナウイルスと歯磨き誤嚥性肺炎、かぜやインフルエンザは、歯周病の原因となる菌を減らすことでウイルスの細胞への付着を減らすことが明らかになっています。 定期的に歯科を受診し、お口の中を清潔に保つことは、感染症予防をはじめ健康な生活を維持していく上で必要不可欠です。...
小野歯科医院2020年2月15日1 分最後に歯ブラシを交換したのはいつですか?毛先が開いてしまった歯ブラシをいつまでも使っていませんか? そのまま使ってしまっていると、 本来の清掃能力を失っていたり、ブラシにカビや雑菌が繁殖しているなんてことも・・・。 多くの歯ブラシは1ヶ月が交換の目安になっています。...
小野歯科医院2019年10月11日1 分台風19号に伴う休診のお知らせ台風19号に伴う休診のお知らせ 大型で非常に強い台風19号が接近しており、12日夕方から夜にかけて関東地方か東海地方に上陸する恐れがあります。 台風の接近に伴いまして、ベルセブンビルの閉鎖に伴い、10月12日(土)は休診日とさせて頂きます。